MENU

パキポディウム・グラキリスの実生記録!筆者の体験談を徹底解説!

「パキポディウム・グラキリスを種から育ててみたい!」と思い立ち、意気揚々と実生に挑戦したものの…思い通りにいかない。種をまいても発芽しない、発芽してもすぐにダメになる、育ってもひょろひょろ…。

そんな経験をした方は多いのではないでしょうか?実際、私も最初は何度も失敗しました。「何が悪かったんだろう?」と試行錯誤を繰り返しながら、ようやくコツをつかみ、無事に発芽・成長させることができました!

この記事では、私の実生記録をもとに、発芽率を上げるコツや成長過程での注意点を詳しく解説します。

「なかなかうまくいかない…」と悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです!

目次

グラキリス実生スタート!種の選び方が成功のカギ

種の質で発芽率が変わるよ!良い種の見分け方をチェックです!

「種をまいたのに全然発芽しない…」この悩み、実は種の鮮度が原因のことが多いです。

私は初めての実生で海外輸入の種を手に入れましたが、いざまいてみると発芽率はなんと20%以下。あまりに低すぎて、「本当に育てられるのか…?」と不安になりました。

その後、発芽率を上げるために試したのが「種の選別」を見直したという点ですね!

✔ ふっくらしていて重みのある種 → 発芽率が高い!
✔ 軽くてシワシワの種 → 発芽しにくい…汗

発芽しやすい種を選ぶだけで、なんと成功率がぐっと上がりましたよ!

吸水処理で発芽を促進!簡単なやり方を紹介!

さらに発芽率を上げるために、吸水処理を試してみました。グラキリスの種は殻が硬く、そのままだと発芽に時間がかかることがあります。

  1. ぬるま湯(30~35℃)に種を12時間~24時間浸ける!
  2. 水を切ってキッチンペーパーの上で軽く乾かす!

    このひと手間で、発芽率が20%から「80%近く」までアップしたんですよ!「発芽しない…」と悩んでいる方は、ぜひ試してみてくださいね♪

    グラキリスの発芽成功!でも、その後が難しい…?

    グラキリスの徒長に注意!ひょろひょろにならないために…汗

    無事に発芽すると、今度は徒長(ひょろひょろと細長く伸びること)の問題が出てきます。私の最初の実生も、まるでモヤシのように頼りない姿になってしまいました…。

    徒長の原因は、光量不足と風通しの悪さが一番の原因と言われています!

    ✔ LEDライトを1日12時間以上照射する!
    ✔ 風を当てて茎を強くする!(サーキュレーターを活用)

    この2つを徹底したところ、徒長せずにずんぐりとした形に育つようになりました♪発芽後の管理がカギですね!

    水やりの落とし穴…根腐れを防ぐコツ

    もう一つ気をつけるべきなのが、水やりの頻度。私は最初の実生で水をあげすぎて根腐れさせてしまいました(泣)

    発芽したばかりの苗は、まだ根が未発達なため、水が多すぎるとすぐにダメになってしまうんです…。

    ✔ 土が完全に乾いてから、霧吹きで軽く湿らせる程度に!
    ✔ 風通しの良い環境を作ることで、蒸れを防ぐ!

    上記のこの管理方法に変えてから、根腐れする苗が激減しましたよ!

    グラキリス 1ヶ月後の変化…成長期の管理が重要!

    発芽から1ヶ月ほど経つと、双葉から本葉が生えてくるようになります。このタイミングで根がしっかりしてくるため、そろそろ鉢上げ(植え替え)の準備を考えるべき時期になります!

    私は発芽から3ヶ月後に3号鉢へ植え替えました。根を傷つけないように注意しながら、慎重に作業を進めます。

    グラキリスの植え替え後の成長を考えて、土も水はけの良いものを選びました♪

    ✔ 赤玉土(小粒)40%
    ✔ 鹿沼土(小粒)40%
    ✔ バーミキュライト20%

    この配合に変えたことで、根がしっかり張りやすくなり、成長も安定しました!

    グラキリス実生1年後…ぷっくりしたグラキリスに育つ?

    丸くならない…?グラキリスは時間をかけてじっくり育てよう!

    1年経つと、茎は少しずつ太くなりますが、まだ丸みはあまり出てきません…。実生株は成長が遅く、ぷっくりとした塊根らしい形になるまで3~5年はかかるんです!

    すぐに結果が出ないからと焦らず、じっくりと育てていくことが大切ですね!

    成長期と休眠期の管理の違い

    1年目を乗り越えたグラキリスは、季節ごとの管理がかなり重要になります!

    ✔ 春~夏(成長期) → しっかり日光に当て、月1回液肥を与える!
    ✔ 秋~冬(休眠期) → 水やりを控え、乾燥気味に管理する!

    この管理を徹底することで、グラキリスがかっこよく徐々に太く丸く成長してくれますよ♪

    まとめ

    パキポディウム・グラキリスの実生は、確かに難しいですが、適切な管理をすれば成功率は格段にアップします!

    ✔ 発芽率を上げるには、新鮮で重みのある種を選ぶ!
    ✔ 吸水処理をして発芽を促す!
    ✔ 発芽後は徒長を防ぐために光と風をしっかり確保!
    ✔ 水やりは控えめにし、根腐れを防ぐ!
    ✔ 焦らず、3~5年のスパンでじっくり育てる!

    グラキリスの実生は試行錯誤の連続ですが、その分成功したときの喜びは格別なんです!

    これから実生に挑戦する方も、ぜひ楽しみながら育ててみてくださいね!

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    コメント

    コメントする

    目次